私が指導させていただいている生徒の中にも、
学生のうちに英検の取得をするという方は
少なくありません。
大学生になったら海外留学に行きたいとか、
一定以上の級で受験に有利になるとか、
そういう理由です。
一方で、
すでに英語力がある人を除いて
英検にはかなりの勉強時間を
取られることになりますから、
受験勉強と並行するのが難しい
という側面があったりします。
そうなると、
いつまで英検の勉強をしていても大丈夫なのか、
いつから受験勉強に切り替えないといけないのか、
という問題に直面します。
本日はこちらについて、
受験英語と英検の違いに触れながら
解説させていただきます。
英検と受験英語の違いって??
まずは、英検と受験英語の
試験内容の違いを説明します。
同じ「英語」の能力を測る試験ではあるものの、
その形式や内容は大きく違います。
いくつかの項目にわけ解説します。
試験内容の違いを説明します。
同じ「英語」の能力を測る試験ではあるものの、
その形式や内容は大きく違います。
いくつかの項目にわけ解説します。
四技能のうち何が対象か
これはすでにご存じの方も
多いとは思いますが、
英検は四技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)
全てが対象なのに対し、
一般的な受験の英語科目は
リーディング・リスニングのみで
実施されることが多いです。
従って、
受験英語を勉強するにあたっては、
ライティングとスピーキングを勉強する必要は
全くないということになります。
もちろん、
ライティングとスピーキングを勉強することで、
リスニングやリーディングの能力も伸ばすことができる
という話はなくはないのですが、
リーディングの能力を伸ばすのであればリーディングを、
リスニングの能力を伸ばすのであればリスニングを
勉強するのが一番なわけで、
この時点で英検と受験英語の勉強が異なるということは
理解いただけるかなと思います。
少し話は変わりますが、
受験英語のリスニング・リーディングの
比重についても触れていきます。
大学受験において
センター試験が共通テストに名称が変更になり、
それに伴って英語はリスニングの比率が
大幅に上がりました。
徐々にリスニングが重要視される流れがあるのは
そうなのですが、依然として、
特に高校受験においては
リーディングの比重が圧倒的に高いです。
リスニングがない高校も少なくありません。
つまり、受験英語については
多くの人はリーディングを中心に
勉強していくことになります。
英検では、
4技能がそれぞれ
均等な割合で出題されます。
ですので、英検を受けるとなると
リーディング以外にも
多くの時間を割かれるということになりますから、
受験直前に英検の勉強をすることは、
受験英語で点数を取るという観点からは
非常に非効率であることがわかると思います。
多いとは思いますが、
英検は四技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)
全てが対象なのに対し、
一般的な受験の英語科目は
リーディング・リスニングのみで
実施されることが多いです。
従って、
受験英語を勉強するにあたっては、
ライティングとスピーキングを勉強する必要は
全くないということになります。
もちろん、
ライティングとスピーキングを勉強することで、
リスニングやリーディングの能力も伸ばすことができる
という話はなくはないのですが、
リーディングの能力を伸ばすのであればリーディングを、
リスニングの能力を伸ばすのであればリスニングを
勉強するのが一番なわけで、
この時点で英検と受験英語の勉強が異なるということは
理解いただけるかなと思います。
少し話は変わりますが、
受験英語のリスニング・リーディングの
比重についても触れていきます。
大学受験において
センター試験が共通テストに名称が変更になり、
それに伴って英語はリスニングの比率が
大幅に上がりました。
徐々にリスニングが重要視される流れがあるのは
そうなのですが、依然として、
特に高校受験においては
リーディングの比重が圧倒的に高いです。
リスニングがない高校も少なくありません。
つまり、受験英語については
多くの人はリーディングを中心に
勉強していくことになります。
英検では、
4技能がそれぞれ
均等な割合で出題されます。
ですので、英検を受けるとなると
リーディング以外にも
多くの時間を割かれるということになりますから、
受験直前に英検の勉強をすることは、
受験英語で点数を取るという観点からは
非常に非効率であることがわかると思います。
リーディングの問題形式の違い
四技能のうちリーディングについては、
英検でも受験英語でも共通して
出題される旨書かせていただきました。
ただ、そのリーディングについても、
それぞれで違いがあります。
まず、英検には純粋な文法問題が
ほとんど出題されません。
ここで言う文法問題とは、
例えば空欄の穴埋め問題や正誤判定、
語順整序などで、
文法知識を問うような問題のことを
指します。
穴埋め問題については
英検で出題されますが、
多くが語彙や熟語の知識を問う問題で、
文法知識を使って解くような問題は
ほぼありません。
そういった文法問題の代わりに、
長文問題が出題されます。
長文問題は、
その名前の通り長文を読んで、
その後内容に関する問題に
答えるという形式です。
もちろん、
長文を読むのに
文法知識も必要なのですが、
例えばこの動詞が他動詞かどうか、
といった細かい知識は必要ありません。
「副詞節の中では未来のことも現在形」
というような知識も不要です。
それらの知識がなくとも、
長文を和訳して理解するには
それほど困らないからです。
一方で、特に高校受験では
これらのような細かい文法知識を
問う問題の出題も多いです。
正誤問題で、
「副詞節の中では未来のことも現在形」
というルールを無視して
未来形のままになっている部分を
指摘する問題が出たりします。
このような細かい知識まで理解していないと、
点を取ることは難しいと言えます。
つまり、
英検の勉強については
長文の内容を理解するための
読解力が必要とされ、
受験英語では細かい文法知識まで
丁寧に記憶することが必要です。
また、先ほど少し触れましたが、
英検では「語彙問題」が
一定程度出題されます。
人によっては
この語彙問題で合否が分かれるという認識で
勉強される方もいるくらいです。
それくらい大きな割合を占めます。
一方で、受験英語で
純粋な語彙のみを聞く問題は
ほとんど出題されません。
もちろん、
受験英語であっても
長文読解などで単語の知識は必須です。
しかし、重要度や優先度という意味で
英検とは大きく異なります。
単語学習にかける時間も
大きく変わってくるということになります。
英検でも受験英語でも共通して
出題される旨書かせていただきました。
ただ、そのリーディングについても、
それぞれで違いがあります。
まず、英検には純粋な文法問題が
ほとんど出題されません。
ここで言う文法問題とは、
例えば空欄の穴埋め問題や正誤判定、
語順整序などで、
文法知識を問うような問題のことを
指します。
穴埋め問題については
英検で出題されますが、
多くが語彙や熟語の知識を問う問題で、
文法知識を使って解くような問題は
ほぼありません。
そういった文法問題の代わりに、
長文問題が出題されます。
長文問題は、
その名前の通り長文を読んで、
その後内容に関する問題に
答えるという形式です。
もちろん、
長文を読むのに
文法知識も必要なのですが、
例えばこの動詞が他動詞かどうか、
といった細かい知識は必要ありません。
「副詞節の中では未来のことも現在形」
というような知識も不要です。
それらの知識がなくとも、
長文を和訳して理解するには
それほど困らないからです。
一方で、特に高校受験では
これらのような細かい文法知識を
問う問題の出題も多いです。
正誤問題で、
「副詞節の中では未来のことも現在形」
というルールを無視して
未来形のままになっている部分を
指摘する問題が出たりします。
このような細かい知識まで理解していないと、
点を取ることは難しいと言えます。
つまり、
英検の勉強については
長文の内容を理解するための
読解力が必要とされ、
受験英語では細かい文法知識まで
丁寧に記憶することが必要です。
また、先ほど少し触れましたが、
英検では「語彙問題」が
一定程度出題されます。
人によっては
この語彙問題で合否が分かれるという認識で
勉強される方もいるくらいです。
それくらい大きな割合を占めます。
一方で、受験英語で
純粋な語彙のみを聞く問題は
ほとんど出題されません。
もちろん、
受験英語であっても
長文読解などで単語の知識は必須です。
しかし、重要度や優先度という意味で
英検とは大きく異なります。
単語学習にかける時間も
大きく変わってくるということになります。
いつまで英検の勉強をしてていいの??
さて、ここまでで
英検と受験英語が違うということは
ご理解いただいたと思うのですが、
そうなると次には、
「いつまで英検の勉強をしてていいの??」
といった疑問がわいてくると思います。
受験英語には受験英語の、
英検には英検の学習が必要ですから、
当然のことではあります。
先に結論から申し上げると、
あくまで一般的な目安として、
受験する年度の6月の英検受験までは
英検の勉強をしててもいいと思います。
もちろんこれは、
その人の英語力や
受験勉強にどの程度余裕があるか
ということによって
変わります。
受験勉強に余裕がある人であれば、
秋や冬頃まで英検の勉強をしていても
大丈夫ですし、
逆に受験勉強に膨大な時間が
必要な人であれば、
英検の勉強は早々にやめ
受験勉強に専念するべきです。
また、学校によっては
英検を取得することで
受験に有利に働きます。
そうなると、
多少受験勉強に影響があっても
英検の勉強をするという判断も
考えられます。
ということで、
何度も同じことの繰り返しで恐縮ですが、
先ほどの6月と言うのは
あくまで目安として
理解いただければと思います。
6月までとしたのは、
いろいろと違う点をお伝えしましたが、
英検でも受験英語でも
同じ英語学習ではあるので、
6月までは英検の学習をしつつ
英語の基礎力の向上を図り、
夏以降で受験対策ということで
文法知識の習得や過去問対策を進めるスケジュール感で
概ね間に合うと考えているからです。
実際に、私が受験生を指導する際にも、
受験学年まで英検取得の
勉強をしたいという生徒がいた場合には、
多くの場合は6月受験まではいいと
指示しています。
英検と受験英語が違うということは
ご理解いただいたと思うのですが、
そうなると次には、
「いつまで英検の勉強をしてていいの??」
といった疑問がわいてくると思います。
受験英語には受験英語の、
英検には英検の学習が必要ですから、
当然のことではあります。
先に結論から申し上げると、
あくまで一般的な目安として、
受験する年度の6月の英検受験までは
英検の勉強をしててもいいと思います。
もちろんこれは、
その人の英語力や
受験勉強にどの程度余裕があるか
ということによって
変わります。
受験勉強に余裕がある人であれば、
秋や冬頃まで英検の勉強をしていても
大丈夫ですし、
逆に受験勉強に膨大な時間が
必要な人であれば、
英検の勉強は早々にやめ
受験勉強に専念するべきです。
また、学校によっては
英検を取得することで
受験に有利に働きます。
そうなると、
多少受験勉強に影響があっても
英検の勉強をするという判断も
考えられます。
ということで、
何度も同じことの繰り返しで恐縮ですが、
先ほどの6月と言うのは
あくまで目安として
理解いただければと思います。
6月までとしたのは、
いろいろと違う点をお伝えしましたが、
英検でも受験英語でも
同じ英語学習ではあるので、
6月までは英検の学習をしつつ
英語の基礎力の向上を図り、
夏以降で受験対策ということで
文法知識の習得や過去問対策を進めるスケジュール感で
概ね間に合うと考えているからです。
実際に、私が受験生を指導する際にも、
受験学年まで英検取得の
勉強をしたいという生徒がいた場合には、
多くの場合は6月受験まではいいと
指示しています。
まとめ
本日は英検と受験英語の違いを
書かせていただきました。
いずれの試験勉強も、
英語学習という意味では
非常にためになるものだと思います。
ですから、
どちらがいい、悪いとか
そういうことではなく、
時期や学力を見ながら、
バランスよく勉強を進めていただくのが
いいと思います。
オンライン家庭教師として、
学生さま向けには中学受験から高校受験、大学受験、
社会人の方向けにTOEIC・英検といった英語資格や
FP資格試験の指導まで、
幅広く学習のサポートをさせていただいております。
東京都内や埼玉の一部地域では対面授業も可能です。
無料面談・体験授業も実施しておりますので、
お気軽にご連絡ください。
書かせていただきました。
いずれの試験勉強も、
英語学習という意味では
非常にためになるものだと思います。
ですから、
どちらがいい、悪いとか
そういうことではなく、
時期や学力を見ながら、
バランスよく勉強を進めていただくのが
いいと思います。
オンライン家庭教師として、
学生さま向けには中学受験から高校受験、大学受験、
社会人の方向けにTOEIC・英検といった英語資格や
FP資格試験の指導まで、
幅広く学習のサポートをさせていただいております。
東京都内や埼玉の一部地域では対面授業も可能です。
無料面談・体験授業も実施しておりますので、
お気軽にご連絡ください。