新しい生徒さまにご依頼をいただく際、
最初に保護者さまも含め面談をさせていただきますが、
その際によく言われることが、
「うちの子全く勉強しないんですよ…」
ということです。
例えば塾などに通っておらず、
何をすればいいかわかっていない、
そういう状態であれば理解できます。
しかし、塾に通っているにも関わらず、
こういった状態になる人もいるようです。
話を聞くと、
塾からもしっかり宿題を提示されていますが、
なかなか取り組んでいる姿が見れず、
保護者の方からすると、
「うちの子はやる気がない!!」
ということになってしまうのです。
ただ、そう結論つけるのも
少しお待ちいただきたいのです。
それ、お子さまのやる気の問題ではなく、
塾に問題がある可能性もあると思います。
勉強をさせるための大原則
そもそも、
どういう人が勉強をして、
どういう人が勉強をしないのか。
逆に、何があれば勉強するのか、
私なりの考えを
前提として書かせていただきます。
まず、勉強は多くの人にとって
嫌なものです。
ですから、
当然自然体では
勉強なんてしないものです。
特に受験生でな
中学1・2年生や
高校1・2年生であれば
テスト期間以外勉強しない生徒が
大半です。
テスト期間だけでも勉強していれば
やる方だと思います。
そんな生徒に、
普段から勉強させるのは
簡単なことではありません。
普段から勉強する生徒には、
いくつか条件があると
思っています。
普段から勉強する生徒は、
次の条件のいずれか1つには
該当しているはずです。
①勉強が好き
②勉強の必要性を理解している
(勉強が将来何の役に立つか理解している。)
③何をするべきか具体的にわかっている。
どうでしょうか。
お子さまはいずれかに
該当しているでしょうか。
おそらく、
勉強していないお子さまについては、
いずれにも該当していないはずです。
ただ、逆に言うと、
上の3つの条件のうち
1つでも該当していれば、
勉強をする可能性が高くなると
思います。
どういう人が勉強をして、
どういう人が勉強をしないのか。
逆に、何があれば勉強するのか、
私なりの考えを
前提として書かせていただきます。
まず、勉強は多くの人にとって
嫌なものです。
ですから、
当然自然体では
勉強なんてしないものです。
特に受験生でな
中学1・2年生や
高校1・2年生であれば
テスト期間以外勉強しない生徒が
大半です。
テスト期間だけでも勉強していれば
やる方だと思います。
そんな生徒に、
普段から勉強させるのは
簡単なことではありません。
普段から勉強する生徒には、
いくつか条件があると
思っています。
普段から勉強する生徒は、
次の条件のいずれか1つには
該当しているはずです。
①勉強が好き
②勉強の必要性を理解している
(勉強が将来何の役に立つか理解している。)
③何をするべきか具体的にわかっている。
どうでしょうか。
お子さまはいずれかに
該当しているでしょうか。
おそらく、
勉強していないお子さまについては、
いずれにも該当していないはずです。
ただ、逆に言うと、
上の3つの条件のうち
1つでも該当していれば、
勉強をする可能性が高くなると
思います。
子どもが勉強するためには??
では、実際に
生徒に勉強させるには
どうするかということですが、
先ほど書いた3つの条件の
いずれかに当てはめる
働きかけをするというのが
回答になります。
まず、「①勉強が好き」ですが、
これはすぐに好きにはなりませんし、
なかなか難しいので、
いったんあきらめましょう。
「②勉強の必要性を理解する」ですが、
これもすぐには難しいです。
そもそも大人でも、
しっかりと説明できる人は
少ないと思います。
上っ面の言葉で
子どもに納得させるのは
非常に難しいと言えるでしょう。
社会人になって
必要性を認識することは
できるかもしれませんが、
学生のうちに実感することは
ほとんどないでしょう。
「③何をするべきか具体的にわかる」
というのが
最も簡単に満たせる条件になります。
ここでの「具体的にわかる」
というのをもう少し詳細に
説明させていただきます。
質問ですが、
塾からお子さまに課されている宿題は
どのようなものが多いでしょうか。
例えば、英単語の暗記について、
「1~30までの英単語を覚えてきて」
といった指示が出されていないでしょうか。
これは、私の中では具体的ではない、
抽象的な宿題だと考えています。
私は担当している生徒の学力や
普段の勉強の習慣などで
形式を変えて宿題を提示していますが、
まだ勉強の習慣がついていない生徒に対して、
このような宿題の出し方は
絶対に致しません。
なぜなら、
「どのように勉強するか」
が具体的ではないからです。
一口に「単語を覚える」
と言っても、
・何度も見て覚える
・声に出して覚える
・書いて覚える
・単語帳を作る
などさまざまな方法があります。
一方で、
これだけ方法があるということは
決めるのが難しいということです。
生徒からすると、
「どうやって勉強するかわからない」
という状態になってしまいます。
もちろん、この指示の出し方で
宿題をこなしてくる生徒であれば
問題はありません。
ですが、
普段から勉強しない生徒には、
私であれば
「1~30の英単語を20回ずつ書いてきて」
といった形で指示出しをします。
こうすることで、
どうやって覚えるか、
など考える余地がなくなります。
また、生徒からしても
変な言い訳ができなくなります。
確かに、人によっては
書いた方が覚えやすいとか、
そういう意見もあると思います。
自分の覚え方が確率している人は
そのやり方をすればいいと思います。
繰り返しますが、
私がこのように指示出しをするのは
勉強のやり方がわからない、
という人です。
そして、このような作業という形で
まずは勉強の習慣を確立させ、
そこから自分のやり方を探しながら
効率的に勉強するということを
考えればいいのです。
こういう意味で、
冒頭申し上げた通り
塾の宿題の出し方を
見てあげてほしいのです。
指示が抽象的だったり、
新しい範囲の勉強を
自分でやるよう指示されていたりと、
取り掛かりにくい形で
指示だしされていないでしょうか。
そのような実態があるのでしたら、
その塾講師に相談するか、
転塾等も視野にいれ
考えていただいた方がいいかなと思います。
生徒に勉強させるには
どうするかということですが、
先ほど書いた3つの条件の
いずれかに当てはめる
働きかけをするというのが
回答になります。
まず、「①勉強が好き」ですが、
これはすぐに好きにはなりませんし、
なかなか難しいので、
いったんあきらめましょう。
「②勉強の必要性を理解する」ですが、
これもすぐには難しいです。
そもそも大人でも、
しっかりと説明できる人は
少ないと思います。
上っ面の言葉で
子どもに納得させるのは
非常に難しいと言えるでしょう。
社会人になって
必要性を認識することは
できるかもしれませんが、
学生のうちに実感することは
ほとんどないでしょう。
「③何をするべきか具体的にわかる」
というのが
最も簡単に満たせる条件になります。
ここでの「具体的にわかる」
というのをもう少し詳細に
説明させていただきます。
質問ですが、
塾からお子さまに課されている宿題は
どのようなものが多いでしょうか。
例えば、英単語の暗記について、
「1~30までの英単語を覚えてきて」
といった指示が出されていないでしょうか。
これは、私の中では具体的ではない、
抽象的な宿題だと考えています。
私は担当している生徒の学力や
普段の勉強の習慣などで
形式を変えて宿題を提示していますが、
まだ勉強の習慣がついていない生徒に対して、
このような宿題の出し方は
絶対に致しません。
なぜなら、
「どのように勉強するか」
が具体的ではないからです。
一口に「単語を覚える」
と言っても、
・何度も見て覚える
・声に出して覚える
・書いて覚える
・単語帳を作る
などさまざまな方法があります。
一方で、
これだけ方法があるということは
決めるのが難しいということです。
生徒からすると、
「どうやって勉強するかわからない」
という状態になってしまいます。
もちろん、この指示の出し方で
宿題をこなしてくる生徒であれば
問題はありません。
ですが、
普段から勉強しない生徒には、
私であれば
「1~30の英単語を20回ずつ書いてきて」
といった形で指示出しをします。
こうすることで、
どうやって覚えるか、
など考える余地がなくなります。
また、生徒からしても
変な言い訳ができなくなります。
確かに、人によっては
書いた方が覚えやすいとか、
そういう意見もあると思います。
自分の覚え方が確率している人は
そのやり方をすればいいと思います。
繰り返しますが、
私がこのように指示出しをするのは
勉強のやり方がわからない、
という人です。
そして、このような作業という形で
まずは勉強の習慣を確立させ、
そこから自分のやり方を探しながら
効率的に勉強するということを
考えればいいのです。
こういう意味で、
冒頭申し上げた通り
塾の宿題の出し方を
見てあげてほしいのです。
指示が抽象的だったり、
新しい範囲の勉強を
自分でやるよう指示されていたりと、
取り掛かりにくい形で
指示だしされていないでしょうか。
そのような実態があるのでしたら、
その塾講師に相談するか、
転塾等も視野にいれ
考えていただいた方がいいかなと思います。
まとめ
本日は、
なかなか勉強の習慣がない
という生徒について、
それが生徒のせいなのではなく
宿題の形式のせいなのではないか、
という意見を書かせていただきました。
私の経験上、
一部の本当にやる気のない、
むしろ家族や講師に対して
反抗的な態度の生徒以外は、
宿題としてやることを作業にまで落とすことで
やってくるようになります。
生徒が勉強しないということは
1つの結果ではありますが、
その原因については
さまざまな可能性があります。
ただただやる気がない、
と決めつけるのではなく、
身近な講師と相談するなどして、
本質的な解決策を見いだせるよう
考えていただければと思います。
オンライン家庭教師として、
学生さま向けには中学受験から高校受験、大学受験、
社会人の方向けにTOEIC・英検といった英語資格や
FP資格試験の指導まで、
幅広く学習のサポートをさせていただいております。
東京都内や埼玉の一部地域では対面授業も可能です。
無料面談・体験授業も実施しておりますので、
お気軽にご連絡ください。
なかなか勉強の習慣がない
という生徒について、
それが生徒のせいなのではなく
宿題の形式のせいなのではないか、
という意見を書かせていただきました。
私の経験上、
一部の本当にやる気のない、
むしろ家族や講師に対して
反抗的な態度の生徒以外は、
宿題としてやることを作業にまで落とすことで
やってくるようになります。
生徒が勉強しないということは
1つの結果ではありますが、
その原因については
さまざまな可能性があります。
ただただやる気がない、
と決めつけるのではなく、
身近な講師と相談するなどして、
本質的な解決策を見いだせるよう
考えていただければと思います。
オンライン家庭教師として、
学生さま向けには中学受験から高校受験、大学受験、
社会人の方向けにTOEIC・英検といった英語資格や
FP資格試験の指導まで、
幅広く学習のサポートをさせていただいております。
東京都内や埼玉の一部地域では対面授業も可能です。
無料面談・体験授業も実施しておりますので、
お気軽にご連絡ください。